薬の副作用-スティーブンス・ジョンソン症候群とは
お薬には、病気を治す働き(主作用)のほかに、副作用と呼ばれるマイナスの働きもあります。ひとくちに副作用といってもその症状は、腹痛、下痢、おう吐といった比較的軽いものから命にかかわるような重いものまで様々。とくに重い副作用の場合は、初期症状の段階で気づき適切な処置を受けることが、その後の経過を大きく左右することになります。そこで今回は、重大な副作用のひとつである「スティーブンス・ジョンソン症候群」についてご説明しましょう。
市販のかぜ薬で発症することも
スティーブンス・ジョンソン症候群は抗生物質や解熱鎮痛薬、抗てんかん薬のほか、市販されている総合感冒薬(かぜ薬)が原因で発症することもあります。発生頻度は人口100万人当たり年間1~6人といわれ、38度以上の高熱、やけどのような水ぶくれ、発疹といった激しい症状が短期間で全身の皮膚や、口、目の粘膜などに広がるのが特徴です。たいていは原因となる医薬品の服用後2週間以内に発症しますが、なかには数日以内あるいは1か月以上たってから症状が現れることも。また目の症状は皮膚などの粘膜の変化とほぼ同時か皮膚の変化よりも半日~1日早く起こり、両目が急性結膜炎になることが知られています。もし医薬品を服用していて38度以上の高熱、目の充血、めやに、まぶたの腫れ、目が開けづらい、唇や陰部のただれ、排尿・排便時の痛み、のどの痛み、皮膚の広い範囲が赤くなる-などの症状がみられ、それが続いたり、急速に悪化したりした場合は、スティーブンス・ジョンソン症候群の兆候かもしれません。すぐに医師か薬剤師に連絡して指示を仰いでください。